2022.03.22
構造 

筋交い。

木造の建物は、垂直の柱と水平の梁を組み合わせて出来ていますが、それだけではペシャンと倒れてしまいます。柱・梁を垂直・水平のまま維持するために、板を打ち付けるか、ナナメの材を入れて補強します。これらを一体で耐力壁と呼びます。耐力壁をバランス良く配置することが木造設計の要です。
2022_03_75b92bd3dc6f97df9404db38ae6d61e5
筋交いとは、ナナメの補強材のことです。四角が平行四辺形にひしゃける様な力を、一本支えを入れることで止めることができます。
2022_03_f094e22439994f0cf2b547cb3f323b55
両方向にたすき掛けをする箇所と、片方向の箇所があります。片方向の場合は効く方向があるので、向きもバランス良く配置します。
2022_03_841289d60b4878fefa572a32c6e54ccf
柱頭(上部)と柱脚(下部)に、専用の金物を専用のビスで規定の本数以上固定して、規定の強さを確保します。コンセントを付けたい位置は柱脚に筋交いが来ないように気を付けます。
2022_03_af0cbf0073769e2b184eabf67cdb2f18
板材と違って、筋交いを避けて窓を入れたり、自由に設備を通したりできるのが筋交いの良いところ。日本古来から続く建築方法というわけではないのですが、在来工法と呼ばれる最も一般的な作り方です。